スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年06月29日

学問 〇×クイズ 8

1
原子番号が同じ質量数の異なる元素のことを同位体という。



2
江戸時代の新聞 「瓦版」 は読みながら売ったことから 「読売」 とも呼ばれた。



3
芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い

×

4
古代ローマ第1回三頭政治第2回三頭政治、3人の政治家は全員別人である。



5
日本でめて院政を行ったのは白河上皇である。



6
セオドア・ドライサーの小説 『アメリカの悲劇』 の主人公はペイトン・ロフティスである。

×


↓答えあわせ↓  続きを読む
タグ :○×学問


Posted by 七匹かえる at 21:01Comments(0)学問 ○×

2008年05月13日

学問 〇×クイズ 7

1
夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた。

×

2
天気予報や新聞などに載っている一般の天気図の等圧線5ヘクトパスカルごとに線が引かれている。

×

3
リキュールの名前にもなっているキュラソー島フランス領の島である。

×

4
モースの硬度計で 「」 を表すのは滑石である。



5
戯曲 『森は生きている』 で知られるロシアの作家ロープシンである。

×

6
2005年3月28日に栃木県に誕生したの名前がついた都市はきく市である。

×


↓答え合わせ↓  続きを読む
タグ :学問○×


Posted by 七匹かえる at 23:06Comments(0)学問 ○×

2008年05月03日

学問 ○×クイズ 6

ちょっと前から、ゲーム中のコース選択で、ジャンル(芸能、スポーツなど)は表示されなくなり、形式(〇×、並べ替えなど)だけが表示されるようになりました。
そのせいかどうかわかりませんが、その日から勝ち残る割合が多くなった気がします。
まあ、気のせいかな。・・・


1
ヨーロッパの国はすべて国際連合に加盟している。

×

2
北欧神話に登場する怪物・フェンリルの姿をしている。



3
壬申の乱で争ったのは大海人皇子と大友皇子である。



4
アフリカ南西部の国、アンゴラの首都ルアンダである。



5
イスラム世界で、正統カリフ時代以後人頭税のことをハラージュといった。

×

6
フランス皇帝、ナポレオン3世ナポレオン1世である。




↓答え合わせ↓  続きを読む
タグ :学問○×


Posted by 七匹かえる at 22:04Comments(0)学問 ○×

2008年04月28日

学問 ○×クイズ 5

ひっさしぶりにスポーツ、検定試験以外のジャンルです。
ちなみに2問目までは、クイズなんとかバージョン4稼動時に回収してきたものです。

1
小説 『ドクトル・ジバゴ』 を書いたロシアの作家はショーロホフである。

×

2
西ローマ帝国と東ローマ帝国先に滅亡したのは東ローマ帝国である。

×

3
第一次世界大戦の頃から始まった民主主義の風潮自由民権運動という。

×

4
アルカリ乾電池を完全に使い切ると中性になる。

×

5
フランスの皇帝ナポレオンが生まれた島はセントヘレナ島である。

×

6
足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である。

×


↓答え合わせ↓  続きを読む
タグ :○×学問


Posted by 七匹かえる at 22:22Comments(0)学問 ○×

2008年02月07日

学問 ○×クイズ 4

上通りのフェスタにもクイズなんとかが入った模様。
今度行ってみます。

1
日本初の洋式灯台は海外との交流が盛んな長崎県にできた。

×

2
第1回直木賞の受賞者は川口松太郎である。



3
ゾロアスター教の経典はアヴェスターである。




トルストイの小説 『戦争と平和』 の背景となっている戦争は第1次世界大戦である。

×

5
アメリカの作家オルコットの小説 『若草物語』 に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである。



6
よるとしや桜の咲くも小うるさき」 と詠んだ江戸時代の俳人は与謝蕪村である。

×


↓答え合わせ↓  続きを読む
タグ :○×学問


Posted by 七匹かえる at 21:26Comments(0)学問 ○×

2007年11月16日

学問 ○×クイズ 3

結構、こうしてみると○×クイズも楽しいです。

1
ブロンズは銅と錫の合金である。



2
物理学の 「効果」 に名を残すゼーマン効果の 「ゼーマン」 とラーマン効果の 「ラーマン」 は同じ国の物理学者である。

×

3
フランスの歴史上の王様で、ルイ14世は 「太陽王」 と呼ばれましたが、ルイ13世は 「月王」 と呼ばれた。

× 少々自信なし

4
20世紀に活躍した画家、ジョアン・ミロはスペインの画家である。



5
スイスが永世中立国と認められたのはベルサイユ条約である。

×

6
真昼』 『朝の日ざし』 『夜更かしの人々』 で有名な20世紀アメリカの画家はエドワード・ホッパーである。




↓答えあわせ↓  続きを読む
タグ :学問○×


Posted by 七匹かえる at 22:56Comments(0)学問 ○×

2007年11月10日

学問 ○×クイズ 2

たぶん、気のせいではないと思うのですが、決勝まで行く割合が高くなってきているみたいです。


1
水を電気分解したときに水素が発生するのはである。



2
英緬(えいめん)戦争とは、イギリスとベトナムの戦争である。

×

3
元素を文字で表すようにし、元素記号の基礎を築いたのはベルセリウスである。




すべてのビタミンにはアルファベットがつく。

 自信なし

5
シェークスピアの戯曲 『ハムレット』 でハムレット王子の母親はオフィーリアである。

×

6
日本の通貨が 「円」 になったのは明治元年である。

×


↓まとめ↓  続きを読む
タグ :○×学問


Posted by 七匹かえる at 20:13Comments(0)学問 ○×

2007年11月08日

学問 ○×クイズ

今日は、学問の○×クイズです。
いまんとこ、正解率は、 79.83%
まあ、こんなもんかなぁ。贅沢を言うなら85%以上は行きたいのだけれど・・・。

1
リトマス試験紙は Ree Thomas というアメリカ人学者の名に由来する

×

2
ロダンの彫刻 『考える人』 はパンツをはいている

×

3
数学でおなじみの 「+(プラス)の記号」 はフランスの数学者・ラプラスが考案した。

× ※少しだけ自信なし 

4
アンドレ・ジイドの小説 『狭き門』 の主人公はファブリスである。

×

5
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった国際的な賞はシャノン賞である。



6
夏目漱石の小説 『三四郎』 で主人公・三四郎の名字は小林である。

×

↓こたえあわせ↓

  続きを読む
タグ :学問○×


Posted by 七匹かえる at 22:22Comments(0)学問 ○×