2008年10月19日
学問 タイピングクイズ 10
1
エルミタージュ美術館所蔵の画家マティスの作品 『ダンス』 に描かれている人物は何人?
数字で答えなさい。
⇒5(人)
2
清教徒革命による中断を挟み、1714年のアン女王の死まで続いたイギリス王朝は〇〇〇〇〇〇朝?
〇を答えなさい。※カタカナ
⇒スチュアート(朝) 多分 ステュアート(朝) でも可。
3
血液の逆流を防ぐ働きをしている、人間の心臓の左心房と左心室の間にある弁は 「〇帽弁」?
〇の漢字をひらがなで答えなさい。
⇒そう[僧帽弁]
4
心臓の心筋や胃の平滑筋など自分の意志では動かすことができない筋肉を〇〇〇筋という?
〇の漢字をひらがなで答えなさい。
⇒ふずいい[不随意筋]
5
リビエラがある国は〇〇〇〇?
〇を答えなさい。※カタカナ
⇒イタリア
6
紀元前480年、ギリシャがペルシャ軍を破った戦いは〇〇〇〇の海戦?
〇を答えなさい。※カタカナ
⇒サラミス(の海戦)
なんかその他の
↓
エルミタージュ美術館所蔵の画家マティスの作品 『ダンス』 に描かれている人物は何人?
数字で答えなさい。
⇒5(人)
2
清教徒革命による中断を挟み、1714年のアン女王の死まで続いたイギリス王朝は〇〇〇〇〇〇朝?
〇を答えなさい。※カタカナ
⇒スチュアート(朝) 多分 ステュアート(朝) でも可。
3
血液の逆流を防ぐ働きをしている、人間の心臓の左心房と左心室の間にある弁は 「〇帽弁」?
〇の漢字をひらがなで答えなさい。
⇒そう[僧帽弁]
4
心臓の心筋や胃の平滑筋など自分の意志では動かすことができない筋肉を〇〇〇筋という?
〇の漢字をひらがなで答えなさい。
⇒ふずいい[不随意筋]
5
リビエラがある国は〇〇〇〇?
〇を答えなさい。※カタカナ
⇒イタリア
6
紀元前480年、ギリシャがペルシャ軍を破った戦いは〇〇〇〇の海戦?
〇を答えなさい。※カタカナ
⇒サラミス(の海戦)
なんかその他の
↓
1
5人
輪になって踊っております。※→ダンス (サイト名不明)
ちなみにエルミタージュ美術館はロシアのサンクトペテルブルクにあります。
2
スチュアート朝 (ステュアート朝) (はてなダイアリー)
清教徒革命も、名誉革命も、このスチュアート朝のあいだに起きたようです。
ちなみにスチュアート朝の前はチューダー朝で、後はハノーヴァー朝である模様。
3
僧帽弁(そうぼうべん) (ウィキペディア)
「形状がカトリックの司教冠に似ているとして命名された」とのことですが、本当にそんな形なのだろうか→画像(ウィキペディア)
・・・よくわからん。
4
不随意筋(ふずいいきん) (goo辞書)
筋肉は、 「横紋(おうもん)筋」「心筋」「平滑筋」 の3つに分けられるそうです。すなわち随意筋なのは横紋筋のみということになります。※参考→筋肉 (ウィキペディア)
5
リビエラ = イタリア (学研キッズネット)
どうやらフランスとの国境をまたぐ海岸あたりのことを言うようで、フランスに入ると 「コートダジュール」 となるみたいです。
6
サラミスの海戦 (ウィキペディア)
◆ペルシア戦争中に起こった海戦。
◆ヘロドトスの『歴史』に詳しい。
◆サラミスとはギリシャの島の名前。
5人
輪になって踊っております。※→ダンス (サイト名不明)
ちなみにエルミタージュ美術館はロシアのサンクトペテルブルクにあります。
2
スチュアート朝 (ステュアート朝) (はてなダイアリー)
清教徒革命も、名誉革命も、このスチュアート朝のあいだに起きたようです。
ちなみにスチュアート朝の前はチューダー朝で、後はハノーヴァー朝である模様。
3
僧帽弁(そうぼうべん) (ウィキペディア)
「形状がカトリックの司教冠に似ているとして命名された」とのことですが、本当にそんな形なのだろうか→画像(ウィキペディア)
・・・よくわからん。
4
不随意筋(ふずいいきん) (goo辞書)
筋肉は、 「横紋(おうもん)筋」「心筋」「平滑筋」 の3つに分けられるそうです。すなわち随意筋なのは横紋筋のみということになります。※参考→筋肉 (ウィキペディア)
5
リビエラ = イタリア (学研キッズネット)
どうやらフランスとの国境をまたぐ海岸あたりのことを言うようで、フランスに入ると 「コートダジュール」 となるみたいです。
6
サラミスの海戦 (ウィキペディア)
◆ペルシア戦争中に起こった海戦。
◆ヘロドトスの『歴史』に詳しい。
◆サラミスとはギリシャの島の名前。
Posted by 七匹かえる at 22:25│Comments(0)
│学問 タイピング