2008年03月16日
学問 エフェクトクイズ 7
えー、クイズなんとか5に移行してから、エフェクトクイズとキューブクイズは、ビジュアルクイズというジャンルに統合されました。
※→ウィキペディアによる解説
しかし、今回は、いちおう4稼動時に回収した問題であるということで、とりあえず、エフェクトとして取り上げたいと思います。
1
『裸女と白布』 『寝台の裸婦』 など裸婦で有名な大正の画家。※ひらがな
⇒こいでならしげ
2
六歌仙の一人に数えられた平安時代の歌人です。※ひらがな
⇒ふんやのやすひで
3
主人公・早瀬主税と元芸者・お蔦の恋を描いた泉鏡花の小説は?※ひらがな
⇒おんなけいず
4
モンゴル帝国の創設者、チンギス・ハンの幼名。※カタカナ
⇒テムジン
5
遠藤周作の小説 『沈黙』 の舞台となった長崎市の地名。※ひらがな
⇒そとめ
6
3つの国の境にあることからその名がついた関東山地の山。※ひらがな
⇒こぶしだけ
↓解説・参考リンク↓
続きを読む
※→ウィキペディアによる解説
しかし、今回は、いちおう4稼動時に回収した問題であるということで、とりあえず、エフェクトとして取り上げたいと思います。
1
『裸女と白布』 『寝台の裸婦』 など裸婦で有名な大正の画家。※ひらがな
小出楢重
⇒こいでならしげ
2
六歌仙の一人に数えられた平安時代の歌人です。※ひらがな
文屋康秀
⇒ふんやのやすひで
3
主人公・早瀬主税と元芸者・お蔦の恋を描いた泉鏡花の小説は?※ひらがな
婦系図
⇒おんなけいず
4
モンゴル帝国の創設者、チンギス・ハンの幼名。※カタカナ
鉄木真
⇒テムジン
5
遠藤周作の小説 『沈黙』 の舞台となった長崎市の地名。※ひらがな
外海
⇒そとめ
6
3つの国の境にあることからその名がついた関東山地の山。※ひらがな
甲武信岳
⇒こぶしだけ
↓解説・参考リンク↓
続きを読む
2007年12月25日
学問 エフェクトクイズ 6
今年最期の全国大会も終わりました。
ちょっと気合入れて望んだのですが、目標(60人)には全然届きませんでした。くやし。
1
『寒山拾得図』 『郡仙図』 などの代表作がある江戸時代の画家です。※ひらがな
⇒そがしょうはく
2
代表作に法隆寺金堂の釈迦三尊像がある飛鳥時代の仏像彫刻師は?
⇒くらつくりのとり
3
沿岸漁業発祥の地といわれる静岡市駿河区の地名です。※ひらがな
⇒もちむね
4
少年愛をテーマにした作品を多く残しました。※ひらがな
⇒いながきたるほ
5
ユーラシア大陸にあり、総面積100万平方kmに及ぶ○○砂漠?※カタカナ
⇒ゴビ(砂漠)
6
匈奴を討った秦の将軍。※ひらがな
⇒もうてん
↓付け加えなど↓ 続きを読む
ちょっと気合入れて望んだのですが、目標(60人)には全然届きませんでした。くやし。
1
『寒山拾得図』 『郡仙図』 などの代表作がある江戸時代の画家です。※ひらがな
曾我蕭白
⇒そがしょうはく
2
代表作に法隆寺金堂の釈迦三尊像がある飛鳥時代の仏像彫刻師は?
鞍作止利
⇒くらつくりのとり
3
沿岸漁業発祥の地といわれる静岡市駿河区の地名です。※ひらがな
用宗
⇒もちむね
4
少年愛をテーマにした作品を多く残しました。※ひらがな
稲垣足穂
⇒いながきたるほ
5
ユーラシア大陸にあり、総面積100万平方kmに及ぶ○○砂漠?※カタカナ
戈壁
⇒ゴビ(砂漠)
6
匈奴を討った秦の将軍。※ひらがな
蒙恬
⇒もうてん
↓付け加えなど↓ 続きを読む
2007年12月21日
学問 エフェクトクイズ 5
ぼちぼちクイズなんちゃら5が気になります。
1
安政の大獄における逮捕者第1号となった儒学者。※ひらがな
⇒うめだうんぴん
2
「不夜庵」 「水語」 などの別号でも活躍した江戸時代の俳人です。※ひらがな
⇒たんたいぎ
3
小説 『坂の上の雲』 で知られる秋山真之の兄にあたる陸軍大将。※ひらがな
⇒あきやまよしふる
4
蒸した玄米をタマゴ型に固めた平安時代の食べ物です。※ひらがな
⇒とんじき
5
2005年に9つの町が合併して誕生した宮城県の都市です。※ひらがな
⇒とめし
6
代表作に 『三十六歌仙図屏風』 がある江戸時代の画家です。※ひらがな
⇒とさみつおき
↓くわしく↓ 続きを読む
1
安政の大獄における逮捕者第1号となった儒学者。※ひらがな
梅田雲浜
⇒うめだうんぴん
2
「不夜庵」 「水語」 などの別号でも活躍した江戸時代の俳人です。※ひらがな
炭太祇
⇒たんたいぎ
3
小説 『坂の上の雲』 で知られる秋山真之の兄にあたる陸軍大将。※ひらがな
秋山好古
⇒あきやまよしふる
4
蒸した玄米をタマゴ型に固めた平安時代の食べ物です。※ひらがな
頓食
⇒とんじき
5
2005年に9つの町が合併して誕生した宮城県の都市です。※ひらがな
登米市
⇒とめし
6
代表作に 『三十六歌仙図屏風』 がある江戸時代の画家です。※ひらがな
土佐光起
⇒とさみつおき
↓くわしく↓ 続きを読む
2007年11月29日
学問 エフェクトクイズ 4
あぁ、少し間が空きました。
予習で得た問題は山ほどあるのですが、最近、調べる速度が落ちました。おっつきません。
1
和歌の別名です。※ひらがな
⇒みそひともじ または ⇒みそじひともじ
2
かつては本多氏の城下町だった滋賀県大津市の地区。
⇒ぜぜ
3
太平洋戦争中の記録 『暗黒日記』 で知られる評論家。
⇒きよさわきよし
4
「辛酉」 の年は革命がおこるなど未来の吉凶についての説。
⇒しんいせつ
5
楊貴妃が漂着したという伝説が残る山口県の半島。
⇒むかつく
6
巻貝の大部分はこれです。
⇒ぜんさいるい
↓解説みたいな↓ 続きを読む
予習で得た問題は山ほどあるのですが、最近、調べる速度が落ちました。おっつきません。
1
和歌の別名です。※ひらがな
三十一文字
⇒みそひともじ または ⇒みそじひともじ
2
かつては本多氏の城下町だった滋賀県大津市の地区。
膳所
⇒ぜぜ
3
太平洋戦争中の記録 『暗黒日記』 で知られる評論家。
清沢洌
⇒きよさわきよし
4
「辛酉」 の年は革命がおこるなど未来の吉凶についての説。
讖緯説
⇒しんいせつ
5
楊貴妃が漂着したという伝説が残る山口県の半島。
向津具
⇒むかつく
6
巻貝の大部分はこれです。
前鰓類
⇒ぜんさいるい
↓解説みたいな↓ 続きを読む
2007年11月22日
学問 エフェクトクイズ 3
全国大会、まだ終わっていませんが、まぁ、満足いく結果は出せました。自分なりに。
1
鬼が退治されて平和になったといわれる長野市の山村。
⇒きなさ
2
中国の西部、甘粛省にある○○油田?※キーボードはカタカナ
⇒ユイメン
3
氏姓制度の 「姓」 のひとつ。※ひらがな
⇒みやつこ
4
作家の新田次郎のおじに当たる第5代中央気象台長。
⇒ふじわらさくへい
5
『懐風藻』 の編者ともいわれる奈良時代の文人。
⇒おうみのみふね
6
坂上田村麻呂が現在の岩手県に築いた蝦夷制圧の拠点。※ひらがな
⇒いさわじょう
↓補足↓
続きを読む
1
鬼が退治されて平和になったといわれる長野市の山村。
鬼無里
⇒きなさ
2
中国の西部、甘粛省にある○○油田?※キーボードはカタカナ
玉門
⇒ユイメン
3
氏姓制度の 「姓」 のひとつ。※ひらがな
造
⇒みやつこ
4
作家の新田次郎のおじに当たる第5代中央気象台長。
藤原咲平
⇒ふじわらさくへい
5
『懐風藻』 の編者ともいわれる奈良時代の文人。
淡海三船
⇒おうみのみふね
6
坂上田村麻呂が現在の岩手県に築いた蝦夷制圧の拠点。※ひらがな
胆沢城
⇒いさわじょう
↓補足↓
続きを読む
2007年11月17日
学問 エフェクトクイズ 2
1問目と、2問目は、なんとクイズなんちゃら3が稼動していたときに持って帰ってきた問題なのです。
1
禅の公案を描いた如拙の水墨画
⇒ひょうねんず
2
大日本帝国憲法や教育勅語などの起草に参加した明治の官僚
⇒いのうえこわし
3
野生のニホンザルが生息する大阪府北部の都市
⇒みのおし
4
2003年に田中康夫知事が住民登録して話題となった長野県の村
⇒やすおか
5
宝暦の日食を予言したことで知られる江戸時代の天文学者。
⇒あさだごうりゅう
6
白や褐色の斑紋ができる皮膚病の一種。
⇒なまず
↓かいせつのようななにか↓
続きを読む
1
禅の公案を描いた如拙の水墨画
瓢鮎図
⇒ひょうねんず
2
大日本帝国憲法や教育勅語などの起草に参加した明治の官僚
井上毅
⇒いのうえこわし
3
野生のニホンザルが生息する大阪府北部の都市
箕面市
⇒みのおし
4
2003年に田中康夫知事が住民登録して話題となった長野県の村
泰阜
⇒やすおか
5
宝暦の日食を予言したことで知られる江戸時代の天文学者。
麻田剛立
⇒あさだごうりゅう
6
白や褐色の斑紋ができる皮膚病の一種。
癜
⇒なまず
↓かいせつのようななにか↓
続きを読む
2007年01月28日
学問 エフェクトクイズ 1
エフェクトクイズは写真のように文字(答え)が拡大されたり、縮小されたりして動いております。
ちなみにこれは
『築地明石町』『三遊亭円朝像』などの美人画・肖像画で有名です。
という問題で、見えている文字が答えとなります。
この写真からは
「鏑木清方」という字が見えています。
答えは
⇒かぶらききよかた
です。
2
全国を遊行して仏像を作った江戸時代の彫刻家です。
※見える文字=木喰
⇒もくじき
3
恵美押勝の乱を平定した奈良時代の文人。
※見える文字=吉備真備
⇒きびのまきび
4
「天気晴朗なれども波高し」という名文句が有名な参謀
※見える文字=秋山真之
⇒あきやまさねゆき
5
1858年にロシアと清が条約を結んだ土地
※見える文字=
⇒
こっちかも⇒あいぐん
↓解説とかそのへん↓ 続きを読む