2008年05月13日

学問 〇×クイズ 7

1
夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた。

×

2
天気予報や新聞などに載っている一般の天気図の等圧線5ヘクトパスカルごとに線が引かれている。

×

3
リキュールの名前にもなっているキュラソー島フランス領の島である。

×

4
モースの硬度計で 「」 を表すのは滑石である。



5
戯曲 『森は生きている』 で知られるロシアの作家ロープシンである。

×

6
2005年3月28日に栃木県に誕生したの名前がついた都市はきく市である。

×


↓答え合わせ↓

1
×
プトレマイオスが定めた星座の数は48で、その48星座は、「トレミーの48星座」と呼ばれています。
残りの40個の星座は、近世の天文学者たちによって定められ、最終的には、
1928年の国際天文学連合(IAU)第3回総会で現在の88星座が決められ、現在に至っている。
のだそうです。※星座 (ウィキペディア)
ちなみに「トレミーの48星座」のトレミーとは、プトレマイオスの英語読みだそうです。

2
×
どうやら一般的に天気図の等圧線は、4ヘクトパスカルごとに線が引かれているようです。(リンク=ウィキペディア)
そして、20ヘクトパスカルごとに太線が引かれているのだそうです。

3
×
キュラソー島オランダ領です。
キュラソー島は南米・ベネズエラの北約60kmに位置しています。
ちなみにリキュールのキュラソーは、オレンジの果皮から作られているとのこと。

4

モースの硬度計で 「1」 を表すのは滑石(かっせき)です。
とりあえず、10までの鉱物を書き連ねてみます。

1 滑石
2 石膏
3 方解石(ほうかいせき)
4 蛍石
5 燐灰石(りんかいせき)
6 正長石(せいちょうせき)
7 石英
8 トパーズ
9 コランダム
10 ダイヤモンド

これ、5になってからはまだ出会っていませんが、過去、順番当て形式でも出題されたことがあります。
とりあえず、1・2・8・9・10くらいは頭に入れる努力してみるかな・・・。

5
×
戯曲 『森は生きている』 で知られるロシアの作家はサムイル・マルシャークです。 (リンク=ウィキペディア)
サムイル・マルシャークは児童文学作家だそうで、おそらく、『森は生きている』も子供向けの作品だと思われます。
日本では、こんにゃく座というオペラカンパニーでよく上演されている模様。

6
×
栃木県に誕生した花の名前がついた都市はさくら市です。
上記月日に塩谷郡氏家町、喜連川町が合併して誕生したそうです。
この答えを調べながら思っていたのですが、地名にはやはり賛否両論あった模様。

タグ :学問○×

同じカテゴリー(学問 ○×)の記事画像
学問 ○×クイズ 6
同じカテゴリー(学問 ○×)の記事
 学問 〇×クイズ 8 (2008-06-29 21:01)
 学問 ○×クイズ 6 (2008-05-03 22:04)
 学問 ○×クイズ 5 (2008-04-28 22:22)
 学問 ○×クイズ 4 (2008-02-07 21:26)
 学問 ○×クイズ 3 (2007-11-16 22:56)
 学問 ○×クイズ 2 (2007-11-10 20:13)

Posted by 七匹かえる at 23:06│Comments(0)学問 ○×
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。