2007年03月21日
雑学 並べ替えクイズ 5
以前に予告したとおり、並べ替え祭り状態になっています。
1
「1÷2=0.5」という意味の、かつて使われていた旧式珠算の「割り算の九九」の代表的な割り声といえば?
⇒二一天作の五
2
襟ぐりが大きく、胸や背中があらわになった、男性の燕尾服に相当する女性の正式な夜会服は?
⇒ローブ・デコルテ
3
1905年6月10日にポルトガル沖で難破した際、史上初のSOS信号を発信したイギリス・キュナード社の客船は?
⇒スラボニア号
4
ナス、トマト、ピーマンなどの野菜を素揚げしてから煮込んだイタリアの代表的な家庭料理は?
⇒カポナータ
5
犯人当てを主体とした古典的なミステリー作品のことを一般に何という?
⇒フーダニット
6
カメラ用語で、35ミリフィルムが巻き込まれている容器のことを何という?
⇒パトローネ
↓解説など↓
1
「1÷2=0.5」という意味の、かつて使われていた旧式珠算の「割り算の九九」の代表的な割り声といえば?
の 作 二 五 一 天
⇒二一天作の五
2
襟ぐりが大きく、胸や背中があらわになった、男性の燕尾服に相当する女性の正式な夜会服は?
ブ ー デ ル ロ ・ コ テ
⇒ローブ・デコルテ
3
1905年6月10日にポルトガル沖で難破した際、史上初のSOS信号を発信したイギリス・キュナード社の客船は?
ア 号 ラ ス ボ ニ
⇒スラボニア号
4
ナス、トマト、ピーマンなどの野菜を素揚げしてから煮込んだイタリアの代表的な家庭料理は?
タ ナ - ポ カ
⇒カポナータ
5
犯人当てを主体とした古典的なミステリー作品のことを一般に何という?
ニ ダ ッ フ ト ー
⇒フーダニット
6
カメラ用語で、35ミリフィルムが巻き込まれている容器のことを何という?
ネ ロ パ ト ー
⇒パトローネ
↓解説など↓
1
二一天作の五(にいちてんさくのご) (二一天作の五)
へー。
そろばん習っていた人には常識問題だったりするんでしょうね。
2
ローブ・デコルテ (All About用語集)
『「デコルテ」はフランス語で、「襟を大きくくった」の意味。』だそうです。
ふーん。
3
スラボニア号
少し調べたのですが、結局、1905年6月10日にスラボニア号が世界で初めてSOS信号を発信したという記事は探せるのですが、何人助かったり、助けられなかったりしたのかはわからず仕舞。
参考→世界初の一覧・海 (ウィキペディア)
4
カポナータ (National お料理スタジオ)
リンク先に「夏場は一旦冷めて味が染みたところを食べると一層美味しく感じられます。」とあります。
うん、確かにおいしそう。
野菜がものすごく好きな自分としてはこの答えは決して忘れてはならない問題になりました。
5
フーダニット
英語でWhodunit、Who (had) done it ということらしいです。
フーはwhoでしたか。
他に、ハウダニット (Howdunit = How (had) done it)。ホワイダニット (Whydunit = Why (had) done it)と、大きく3つに分けられる模様。
※参考→推理小説・推理小説の分類 (ウィキペディア)
6
パトローネ (Digital Photo Dictionary)
リンク先の解説からすると、35ミリのフィルムに限って、国際規格のようです。
二一天作の五(にいちてんさくのご) (二一天作の五)
へー。
そろばん習っていた人には常識問題だったりするんでしょうね。
2
ローブ・デコルテ (All About用語集)
『「デコルテ」はフランス語で、「襟を大きくくった」の意味。』だそうです。
ふーん。
3
スラボニア号
少し調べたのですが、結局、1905年6月10日にスラボニア号が世界で初めてSOS信号を発信したという記事は探せるのですが、何人助かったり、助けられなかったりしたのかはわからず仕舞。
参考→世界初の一覧・海 (ウィキペディア)
4
カポナータ (National お料理スタジオ)
リンク先に「夏場は一旦冷めて味が染みたところを食べると一層美味しく感じられます。」とあります。
うん、確かにおいしそう。
野菜がものすごく好きな自分としてはこの答えは決して忘れてはならない問題になりました。
5
フーダニット
英語でWhodunit、Who (had) done it ということらしいです。
フーはwhoでしたか。
他に、ハウダニット (Howdunit = How (had) done it)。ホワイダニット (Whydunit = Why (had) done it)と、大きく3つに分けられる模様。
※参考→推理小説・推理小説の分類 (ウィキペディア)
6
パトローネ (Digital Photo Dictionary)
リンク先の解説からすると、35ミリのフィルムに限って、国際規格のようです。
Posted by 七匹かえる at 21:26│Comments(0)
│雑学 並べ替え