2007年03月20日

雑学 並べ替えクイズ 4

並べ替え祭りの様相を呈してきました。
このゲームでは、今のところ、予選で並べ替えが多く選択される傾向にあります。
つまり、優勝よりも決勝に残るための対策です。

1
ニール・アームストロングに次いで2番目に月面に降り立ったアポロ宇宙飛行士は誰?
ド ・ オ ル バ ン リ ズ


バズ・オルドリン

2
当年物に比べて苦味が抜けるが香りは落ちてしまう、生産されてから1年が経過したコーヒー豆の通称は?
ー ッ ト プ ロ パ ス ク


パーストクロップ

3
3歳のときに事故で失明し、15歳のときに6つの点を組み合わせて「点字」を発明したフランス人は誰?
ラ イ ・ ル ユ ブ イ


ルイ・ブライユ

4
ラジオ放送の方式を表す略語でFMは「○○○○○○○○○ MODULATION」の略?
F E R Y N U E C Q


FREQUENCY

5
その業界の人にしか通用しない専門用語、符丁、隠語のことを英語で何という?
ジ ン ャ ー ゴ


ジャーゴン

6
日本では「紫バレン菊」とも呼ばれる、風邪の予防の効果があるとされるハーブは?
ア ナ セ キ エ


エキナセア

↓解説とか↓

1
バズ・オルドリン(エドウィン・オルドリン) (ウィキペディア)
「バズ」というのは愛称だそうです。
ウィキペディアの記事によれば、
「月面への第一歩をアームストロングとオルドリン、どちらが踏み出すかについてオルドリン自身に相当な葛藤があった。」
とのこと。
また、「地球帰還後の彼については、立花隆『宇宙からの帰還』(1983年、中央公論社)に詳しく記されている」とのことなので、ちょっと読んでみたいなと思った次第です。

2
パーストクロップ
ちなみに
ニュークロップ 収穫後、数ヶ月以内
カレントクロップ 収穫後、約数ヶ月~十数ヶ月以内
オールドクロップ 収穫後、約三ヵ年以上
と呼ぶそうです。
※参考→コーヒー豆の豆工房

3
ルイ・ブライユ(Louis Braille) (ウィキペディア)
19世紀の人物です。
つまり点字は19世紀に始まったと。

4
FREQUENCY MODULATION
日本語に訳すると、「周波数変調」となるようです。→周波数変調 (ウィキペディア)
ちなみにAMはAmplitude Modulationの略で、「振幅変調」と訳するようです。

5
ジャーゴン (goo 辞書)
goo辞書では「訳のわからない言葉」とも。
※参考→隠語 (ウィキペディア)

6
エキナセア (ハーブ大好き)
「ハリネズミ」の意味を持つようです。
原産国はアメリカで、ネイティブアメリカンが古くから薬用として使用していた模様。


同じカテゴリー(雑学 並べ替え)の記事画像
雑学 並べ替えクイズ 13
同じカテゴリー(雑学 並べ替え)の記事
 雑学 並べ替えクイズ 17 (2008-06-10 21:24)
 雑学 並べ替えクイズ 16 (2008-05-23 19:20)
 雑学 並べ替えクイズ 15 (2008-04-03 23:13)
 雑学 並べ替えクイズ 14 (2007-10-19 23:23)
 雑学 並べ替えクイズ 13 (2007-10-14 22:50)
 雑学 並べ替えクイズ 12 (2007-10-10 21:24)

Posted by 七匹かえる at 21:29│Comments(0)雑学 並べ替え
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。