2007年09月06日
雑学 並べ替えクイズ 8
本当に久しぶりにスポーツ、アニゲー以外の問題です。
しかも雑学並べ替えは5月以来になりました。
ちなみに雑学並べ替えの正解率は 73.36%
悪くはないですが、いずれ8割は行きたいなぁ。
この場合の「いずれ」はクイズなんとかアカデミー4のうちではない感じになりますが(笑)。
1
2004年に東京で運行された日本初の二階建てオープンバスは○○○○○○○?
⇒スカイバス東京
2
輸入品に加え国内メーカーでも種類を増やしている、一日を縦に時間軸で区切ってスケジュールを書き込む形式の手帳を何という?
⇒バーティカルタイプ
3
フランス語で 「玉を転がせ」 という意味の名前を持つフランスの作家ガストン・ルルーが生み出した名探偵は?
⇒ルールビターユ
4
道路や駅などに敷設される 「点字ブロック」 の正式名称は○○○○○○○○ブロック?
⇒視覚障害者誘導用(ブロック)
5
古文の動詞で 「寝る、休む」 の尊敬語といえば何?
⇒おほとのごもる
6
イタリアのシチリア島を根城とするマフィア組織は?
⇒ンドランゲータ
↓解説など↓
しかも雑学並べ替えは5月以来になりました。
ちなみに雑学並べ替えの正解率は 73.36%
悪くはないですが、いずれ8割は行きたいなぁ。
この場合の「いずれ」はクイズなんとかアカデミー4のうちではない感じになりますが(笑)。
1
2004年に東京で運行された日本初の二階建てオープンバスは○○○○○○○?
ス イ バ 東 京 カ ス
⇒スカイバス東京
2
輸入品に加え国内メーカーでも種類を増やしている、一日を縦に時間軸で区切ってスケジュールを書き込む形式の手帳を何という?
タ イ カ ィ テ バ プ ル ー
⇒バーティカルタイプ
3
フランス語で 「玉を転がせ」 という意味の名前を持つフランスの作家ガストン・ルルーが生み出した名探偵は?
ー ル ユ タ ル ビ ー
⇒ルールビターユ
4
道路や駅などに敷設される 「点字ブロック」 の正式名称は○○○○○○○○ブロック?
覚 視 害 導 者 障 誘 用
⇒視覚障害者誘導用(ブロック)
5
古文の動詞で 「寝る、休む」 の尊敬語といえば何?
お ご も る の と ほ
⇒おほとのごもる
6
イタリアのシチリア島を根城とするマフィア組織は?
ド タ ラ ン ー ゲ ン
⇒ンドランゲータ
↓解説など↓
1
スカイバス東京 (公式サイト)
東京スカイバス なのか スカイバス東京 なのかで悩みました。
どうも皇居の周辺を回るバスのようですね。→コースマップ
2
バーティカルタイプ
ほうほう、知りませんでしたが、この形式のやついいかも。
※参考→「超」整理手帳公式ウェブサイト(※PDFファイルで見ることができます。)
3
ルールビターユ(Rouletabille)
ガストン・ルルー(ウィキペディア)は、『オペラ座の怪人』を著した人みたいですね。
4
視覚障害者誘導用ブロック (NITEキッズ)
じっくり考えれば導き出せる答えではあります。
↑のリンク先のページ、なかなか面白いです。点字ブロックに関するクイズなんかもあります。
ちなみに「点字ブロック」というのは、安全交通試験研究センターの登録商標だそうです。
5
おほとのごもる
「大殿籠る」という字をあてる模様。
おやすみになる、お眠りになる と訳しましょう。
※参考→今週の古文単語200
6
ンドランゲータ (ウィキペディア)
どちらかと言うとカラブリア州が根城っぽい感じです。
ンドランゲタという言い方のほうが一般的なのかもしれません。
古代ギリシャ語の「勇気ある男」から来たらしいとのこと。
※参考→イタリアに好奇心 「ンドランゲタの実態」
スカイバス東京 (公式サイト)
東京スカイバス なのか スカイバス東京 なのかで悩みました。
どうも皇居の周辺を回るバスのようですね。→コースマップ
2
バーティカルタイプ
ほうほう、知りませんでしたが、この形式のやついいかも。
※参考→「超」整理手帳公式ウェブサイト(※PDFファイルで見ることができます。)
3
ルールビターユ(Rouletabille)
ガストン・ルルー(ウィキペディア)は、『オペラ座の怪人』を著した人みたいですね。
4
視覚障害者誘導用ブロック (NITEキッズ)
じっくり考えれば導き出せる答えではあります。
↑のリンク先のページ、なかなか面白いです。点字ブロックに関するクイズなんかもあります。
ちなみに「点字ブロック」というのは、安全交通試験研究センターの登録商標だそうです。
5
おほとのごもる
「大殿籠る」という字をあてる模様。
おやすみになる、お眠りになる と訳しましょう。
※参考→今週の古文単語200
6
ンドランゲータ (ウィキペディア)
どちらかと言うとカラブリア州が根城っぽい感じです。
ンドランゲタという言い方のほうが一般的なのかもしれません。
古代ギリシャ語の「勇気ある男」から来たらしいとのこと。
※参考→イタリアに好奇心 「ンドランゲタの実態」
Posted by 七匹かえる at 21:21│Comments(0)
│雑学 並べ替え