2007年03月17日
学問 並べ替えクイズ 4
学問、嫌いじゃないのに正解率がおっついてこないこの不思議。
1
『小倉百人一首』の中の紫式部の歌は「めぐりあいて見しや○○○○○○○○○雲がくれにし夜半の月かな」?
⇒それともわかぬまに
2
代表作に『転生』『五浦釣人』や国立近代美術館が国立劇場に永久貸与している『鏡獅子』がある明治生まれの彫刻家は?
⇒平櫛田中
3
オパーリンが生命発生の一段階と考えた溶液中でコロイドの粒子が集合して小液滴となったものは?
⇒コアセルベート
4
1572年8月23日にフランスで起きた新教徒虐殺事件は○○○○○○○○○の虐殺?
⇒サン・バルテルミー(の虐殺)
5
ヒトのMN式血液型やABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの生物学者は誰?
⇒ラントシュタイナー
6
ダーウィンが最初に上陸し、現在では県庁が置かれる行政の中心地である、ガラパゴス諸島の東端の島は○○○○○○○○○島?
⇒サン・クリストバル(島)
↓解説など↓
1
『小倉百人一首』の中の紫式部の歌は「めぐりあいて見しや○○○○○○○○○雲がくれにし夜半の月かな」?
も わ に そ れ ぬ と ま か
⇒それともわかぬまに
2
代表作に『転生』『五浦釣人』や国立近代美術館が国立劇場に永久貸与している『鏡獅子』がある明治生まれの彫刻家は?
櫛 田 中 平
⇒平櫛田中
3
オパーリンが生命発生の一段階と考えた溶液中でコロイドの粒子が集合して小液滴となったものは?
ト セ ア ル ベ コ ー
⇒コアセルベート
4
1572年8月23日にフランスで起きた新教徒虐殺事件は○○○○○○○○○の虐殺?
ミ バ ー ン サ ル ル テ ・
⇒サン・バルテルミー(の虐殺)
5
ヒトのMN式血液型やABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの生物学者は誰?
ト タ ナ ン シ イ ュ ー ラ
⇒ラントシュタイナー
6
ダーウィンが最初に上陸し、現在では県庁が置かれる行政の中心地である、ガラパゴス諸島の東端の島は○○○○○○○○○島?
ト ン ・ バ ク ス リ ル サ
⇒サン・クリストバル(島)
↓解説など↓
1
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
たまに百人一首の問題が出ますが、まったく興味を持たずに育ってきたため、なんのこっちゃわかりません。
こうやって出会った問題を一つ一つつぶしていくしか・・・。
※参考→紫式部 (ウィキペディア)
2
平櫛田中(ひらくしでんちゅうorひらぐしでんちゅう)
岡山出身の彫刻家です。
田中櫛平か中田櫛平だと思ってた。「田中」が名前だとは。
※参考→平櫛田中の世界
3
コアセルベート
なんだか読んでもよくわからんのですが、とりあえず答えは→アレクサンドル・オパーリン(ウィキペディア)←からもってきました。
オパーリンは、旧ソ連の生化学者です。
4
サン・バルテルミーの虐殺 (ウィキペディア)
犠牲者の数は3000-4000人にのぼるとのこと。
5
カール・ラントシュタイナー (ウィキペディア)
1930年にノーベル賞を受賞しています。
ちなみにぼくは血液型性格判断は完全否定派です。てか否定する、という考え方もおかしいと思っています。
もはやオカルトだと思ってます。
6
サン・クリストバル島 (ガラパゴス Information)
オチョアビーチなどがあるそうです。
行ってみたいな~。
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
たまに百人一首の問題が出ますが、まったく興味を持たずに育ってきたため、なんのこっちゃわかりません。
こうやって出会った問題を一つ一つつぶしていくしか・・・。
※参考→紫式部 (ウィキペディア)
2
平櫛田中(ひらくしでんちゅうorひらぐしでんちゅう)
岡山出身の彫刻家です。
田中櫛平か中田櫛平だと思ってた。「田中」が名前だとは。
※参考→平櫛田中の世界
3
コアセルベート
なんだか読んでもよくわからんのですが、とりあえず答えは→アレクサンドル・オパーリン(ウィキペディア)←からもってきました。
オパーリンは、旧ソ連の生化学者です。
4
サン・バルテルミーの虐殺 (ウィキペディア)
犠牲者の数は3000-4000人にのぼるとのこと。
5
カール・ラントシュタイナー (ウィキペディア)
1930年にノーベル賞を受賞しています。
ちなみにぼくは血液型性格判断は完全否定派です。てか否定する、という考え方もおかしいと思っています。
もはやオカルトだと思ってます。
6
サン・クリストバル島 (ガラパゴス Information)
オチョアビーチなどがあるそうです。
行ってみたいな~。
Posted by 七匹かえる at 20:37│Comments(0)
│学問 並べ替え