雑学 ビジュアルクイズ

七匹かえる

2008年09月08日 18:19

1
高級なカマボコの原料となる体の細長い魚です。

狗母魚

※カタカナ

エソ

2
オテル・ドゥ・ミクニ」 などを経営する、日本の料理人です。

三國清三

※ひらがな

みくにきよみ

3
魚の干物の一種です。

身欠鰊

※ひらがな

みがきにしん

4
京都で今も受け継がれている日本料理の一流派です。

生間流

※ひらがな

いかまりゅう

5
シャリッとした食感が人気のロッテのアイスクリームです。


※英数字

SOH

6
1968年10月に当時の国鉄が行った大規模なダイヤの改正の通称です。
※六面体 サ ン オ ほか

ヨンサントオ


↓かいせつなど↓
1
エソ (狗母魚) (関心空間)
鮮魚としてそのまま食べることはあまりないらしく、カマボコ専用みたいです。
※参考2→エソ (ウィキペディア)

2
三國清三(みくにきよみ (「立ち上がる農山漁村」有識者会議メンバー)
↑で字を大きくしたことからもわかるように清三の読みが肝です。きよみさんです。
北海道出身。
なにやら『ニューズウィーク日本版』「世界が尊敬する日本人100」に選ばれたこともある模様。

3
身欠鰊 = みがきにしん (ウィキペディア)
ニシン蕎麦などによく使われるそうです。
函館にはこの身欠鰊をメインにした駅弁もあり。→画像

4
生間流 (いかまりゅう) (有識料理・萬亀楼)
烏帽子、袴、狩衣姿で、まな板の上の魚や鳥に直接手を触れずに包丁を使って料理し、めでたい形に盛りつける技で、その流儀のひとつ
だそうです。
主に節会に行われるのだそうです。あれですね。儀礼的なものなんですね。

5
爽 ⇒ SOH (関心空間)
まぁ、まんまでした。
というか気になるのは、ロッテのホームページにはもう 「SOH」 という表記がないこと。

6
ヨンサントオ (ウィキペディア)
昭和4310月1日に実施されたことからこういう風に呼ばれた模様。
無煙化(蒸気機関車追放)の促進や、全国的な高速列車網の整備』などが主に行われたとのこと。
関連記事