アニメ&ゲーム 並べ替えクイズ 30
さて、いつ5が導入されるんでしょうか。
1
世界名作劇場 『ペリーヌ物語』 の原作であるエクトル・マローの小説は?
フ ァ ン ミ ユ ・ ー ア
⇒アン・ファミーユ
2
転覆した豪華客船からの脱出を描いた、ヒューマンが1993年に発売したSFCゲームは?
テ ン プ ト オ セ ン リ
⇒セプテントリオン
3
特撮番組 『仮面ライダークウガ』 の第1話に登場した怪人は?
・ ム バ グ ン ズ ・
⇒ズ・グムン・バ
4
原哲夫の漫画 『花の慶次』 の原作である隆慶一郎の歴史小説は?
一 流 風 夢 庵 記
⇒一夢庵風流記
5
アニメ 『超時空要塞マクロス』 で、マクロスの敵種族ゼントラーディが驚いたときに言う言葉は?
カ ク ャ デ チ ッ ー ル ヤ
⇒ヤックデカルチャー
6
2005年にコナミから発売された 『幻想水滸伝IV』 の世界観を継承した、シミュレーションRPGは?
R a p i d a h o s
⇒Rhapsodia
↓もう少し詳しい情報↓
1
アン・ファミーユ
エクトル・マローはフランスの作家で、アン・ファミーユは
En famille と綴ります。
ちなみにアン・ファミーユは邦題として、「
家なき娘」という名もあり、また、「
家なき子」は姉妹編にあたるのだそうです。
2
セプテントリオン (ウィキペディア)
かなり映画を意識して作られている模様。
「世界観は『
ポセイドン・アドベンチャー』のオマージュ」だそうです。「同作と全く同じ会話までされることも」ある模様。
3
ズ・グムン・バ (ウィキペディア 仮面ライダークウガ 「放映リスト」)
これは、覚えられるかいな。
なんか、放映リストに書かれてある怪人名を眺めていたら、どうやら、最初の一文字目が「ズ」か「メ」、25話目から「ゴ」が一文字目となり、最後の方で「ラ」と「ン」が使われている怪人が出現する、てのは気づきました。
※画像→
Toy Box
4
一夢庵風流記(いちむあんふうりゅうき) (ウィキペディア)
戦国時代末期が舞台で、「傾奇者として知られた
前田慶次郎(前田利益)の活躍を描」いた作品だそうです。
前田利益は前田利家の義理の甥だそうです。
5
ヤックデカルチャー (はてな 「デカルチャーとは」)
「ヤック」が「なんと・・」という意味で、「デカルチャー」が「恐ろしい・信じられない」といった意味だそうです。
つまり、「ヤックデカルチャー」は「なんと恐ろしい」といった意味になる模様。
こんなページもありました(笑)→
君ならわかる、ゼントラーディ語講座
6
Rhapsodia (ウィキペディア)
「
ラプソディア」と読む模様。
プレイステーション2用のソフトだそうです。
関連記事