2007年10月04日
スポーツ 線結びクイズ 15
最近気づきました。
線結びでは特にサッカー問題にてこづっています。
サッカー、なぁ・・・。
1
次のサッカーのシーズンとそのシーズンのスペイン リーガ・エスパニョーラ得点王の正しい組み合わせを選びなさい。
A 1999-2000 1 ロナウド
B 2003-2004 2 フォルラン
C 2004-2005 3 サルバ
D 2005-2006 4 エトー
⇒Aと3 Bと1 Cと2 Dと4
2
次のサッカーW杯の開催年とその年の開催国の正しい組み合わせを選びなさい。
A 1950年 1 チリ
B 1962年 2 西ドイツ
C 1970年 3 ブラジル
D 1974年 4 メキシコ
⇒Aと3 Bと1 Cと4 Dと2
3
次のJリーグのクラブと2007年シーズンの開幕時点でのそのサッカークラブの監督の正しい組み合わせを選びなさい。
A 愛媛FC 1 望月一仁
B モンテディオ山形 2 今井雅隆
C 徳島ヴォルティス 3 岸野靖之
D サガン鳥栖 4 樋口靖洋
⇒Aと1 Bと4 Cと2 Dと3
4
次のエフワンレーサーと、初優勝したレースの正しい組み合わせを選びなさい。
A ゲルハルト・ベルガー 1 1986年メキシコGP
B アラン・プロスト 2 1981年フランスGP
C ケケ・ロズベルグ 3 1982年モナコGP
D リカルド・パトレーゼ 4 1982年スイスGP
⇒Aと1 Bと2 Cと4 Dと3
5
次の千葉ロッテマリーンズのプロ野球選手とその背番号の正しい組み合わせを選びなさい。
A 小林雅英 1 54番
B 黒木知宏 2 41番
C 小林宏之 3 30番
D 渡辺俊介 4 31番
⇒Aと3 Bと1 Cと2 Dと4
6
次の文字列を組み合わせて女子プロテニス選手の名前にしなさい。
A ダニエラ 1 ヴァイディソワ
B ニコル 2 ズボナレワ
C エレナ 3 ハンチュコワ
D ベラ 4 デメンティエワ
⇒Aと3 Bと1 Cと4 Dと2
↓ながーい解説等↓
線結びでは特にサッカー問題にてこづっています。
サッカー、なぁ・・・。
1
次のサッカーのシーズンとそのシーズンのスペイン リーガ・エスパニョーラ得点王の正しい組み合わせを選びなさい。
A 1999-2000 1 ロナウド
B 2003-2004 2 フォルラン
C 2004-2005 3 サルバ
D 2005-2006 4 エトー
⇒Aと3 Bと1 Cと2 Dと4
2
次のサッカーW杯の開催年とその年の開催国の正しい組み合わせを選びなさい。
A 1950年 1 チリ
B 1962年 2 西ドイツ
C 1970年 3 ブラジル
D 1974年 4 メキシコ
⇒Aと3 Bと1 Cと4 Dと2
3
次のJリーグのクラブと2007年シーズンの開幕時点でのそのサッカークラブの監督の正しい組み合わせを選びなさい。
A 愛媛FC 1 望月一仁
B モンテディオ山形 2 今井雅隆
C 徳島ヴォルティス 3 岸野靖之
D サガン鳥栖 4 樋口靖洋
⇒Aと1 Bと4 Cと2 Dと3
4
次のエフワンレーサーと、初優勝したレースの正しい組み合わせを選びなさい。
A ゲルハルト・ベルガー 1 1986年メキシコGP
B アラン・プロスト 2 1981年フランスGP
C ケケ・ロズベルグ 3 1982年モナコGP
D リカルド・パトレーゼ 4 1982年スイスGP
⇒Aと1 Bと2 Cと4 Dと3
5
次の千葉ロッテマリーンズのプロ野球選手とその背番号の正しい組み合わせを選びなさい。
A 小林雅英 1 54番
B 黒木知宏 2 41番
C 小林宏之 3 30番
D 渡辺俊介 4 31番
⇒Aと3 Bと1 Cと2 Dと4
6
次の文字列を組み合わせて女子プロテニス選手の名前にしなさい。
A ダニエラ 1 ヴァイディソワ
B ニコル 2 ズボナレワ
C エレナ 3 ハンチュコワ
D ベラ 4 デメンティエワ
⇒Aと3 Bと1 Cと4 Dと2
↓ながーい解説等↓
1
とりあえず1999-2000シーズンからの得点王を記しておきます。
1999-2000 サルバ (ラシン・サンタンデール)
2000-2001 ラウール (レアル・マドリード)
2001-2002 ディエゴ・トリスタン (デポルティーボ・ラ・コルーニャ)
2002-2003 マカーイ (デポルティーボ・ラ・コルーニャ)
2003-2004 ロナウド (レアル・マドリード)
2004-2005 フォルラン (ビジャレアル)
2005-2006 エトー (バルセロナ)
2006-2007 ルート・ファン・ニステルローイ (レアル・マドリード)
※参考→リーガ・エスパニョーラ歴代得点王 (Soccer Ranking !)
2
9月23日の2問目と、選択肢の異なる問題です。が、かぶっているのは1974年の西ドイツ大会だけです。
↓では西ドイツ大会をのぞいた大会に解説つけます。
■1950年 ブラジル大会 (ウィキペディア)
第4回目のワールドカップになります。
この大会の前の大会は、1938年のフランス大会で、それから12年間があいたことになります。第二次世界大戦の影響でした。
優勝はウルグアイで、2度目の優勝となりました。
■1962年 チリ大会 (ウィキペディア)
ブラジルが優勝し、1958年のスウェーデン大会からの2連覇を決めた大会でした。
ペレも出場していましたが、怪我をして2試合しか出なかったそうです。
得点王はガリンシャなど、6人いました。※関連問題→07.0708 6問目
■1970年 メキシコ大会 (ウィキペディア)
「ヨーロッパと南米以外で初めての開催」だったそうです。
また、「ペレのための大会」と言われた模様。
しかし得点王はドイツのミュラー。
■1974年 西ドイツ大会 (ウィキペディア)
※参考→9月23日の2問目
っつーことで、W杯開催年をまた自分に都合よくまとめると
第1回 1930年 ウルグアイ大会
第2回 1934年 イタリア大会
第3回 1938年 フランス大会
----第二次大戦---
第4回 1950年 ブラジル大会
第5回 1954年 スイス大会
第6回 1958年 スウェーデン大会
第7回 1962年 チリ大会
--------略--------
第9回 1970年 メキシコ大会
第10回 1974年 西ドイツ大会
--------略--------
第17回 2002年 日韓大会
第18回 2006年 ドイツ大会
となりました。
太字は線結びで出された大会です。
3
▲愛媛FC ⇒ 望月一仁(もちづきかずひと) (公式サイト)
2005年から監督に就いている模様。
ちなみに愛媛FCはいま(第42節)J2で10位です。
▲モンテディオ山形 ⇒ 樋口靖洋(ひぐちやすひろ) (公式サイト)
2006年から指導している模様。
とりあえず髪型が気になるところです。
モンテディオ山形は現在(第42節)9位(J2)
▲徳島ヴォルティス ⇒ 今井雅隆(いまいまさたか) (公式サイト)
今年から就任している模様。
フィリピン代表やマカオ代表の監督を務めたこともあるようです。
ちなみに徳島ヴォルティスはいまのところ(第42節終了時点)12位です。(J2)
▲サガン鳥栖 ⇒ 岸野靖之(きしのやすゆき) (ウィキペディア)
公式サイトにはプロフィールもありましたが、なんかかっこつけてるページに飛んでちょっとうざさを感じたのでウィキペディアにリンクしました。
今シーズンからの就任の模様。
サガン鳥栖は現在(第42節)、8位です。(J2)
4
■ゲルハルト・ベルガー @ 1986年メキシコGP (ウィキペディア ゲルハルト・ベルガー 「記憶に残る勝利」)
「自身の初優勝が、ベネトンチームにとっての初優勝」だった模様。
てか、ベルガーて、オーストリア出身だったんですね。ずっとドイツ人かと思ってました。
■アラン・プロスト @ 1981年フランスGP (ウィキペディア アラン・プロスト 「ルノー時代」)
プロストはフランス出身なので、地元でのGPで初優勝を果たした、ということになります。
F1参戦2年目での達成のようです。
■ケケ・ロズベルグ @ 1982年スイスGP (ウィキペディア)
この年、ロズベルグはワールドチャンピオンになっていますが、優勝したレースはこのレースだけだったそうです。年間1勝でのワールドチャンピオン。
運転はかなり荒かった模様。
■リカルド・パトレーゼ @ 1982年モナコGP (ウィキペディア)
通算256戦の最多出走記録保持者。
「鉄人」の異名をもつようです。
イタリア出身です。
5
●小林雅英(こばやしまさひで) 30 (オフィシャルページ)
「幕張の防波堤」と呼ばれるクローザーです。
今年は7敗してますね。今年のプロ野球はあまり見なかったんですが、気になる数字です。
●黒木知宏(くろきともひろ) 54 (オフィシャルページ)
5年連続二桁勝利投手。
でっかい番号付けてたんですね。知りませんでした。
復活を願っていますが、さてどうなるのでしょうか。ぼく、この選手好きなんです。
●小林宏之(こばやしひろゆき) 41 (オフィシャルページ)
「せす」てなんすか?
いや、プロフィールの「好きな言葉」が「せす」てあるんですよ。なんすか「せす」て。
●渡辺俊介(わたなべしゅんすけ) 31 (オフィシャルページ)
アンダースロー投手です。
そうか~。31か~。そうかそうか~。
6
◇ダニエラ・ハンチュコワ (ウィキペディア)
美人です。
スロバキアの選手です。
混合ダブルスでは四大大会すべてで優勝しています。
※画像→2004の東レパンパシフィックにおける vsシャラポワ戦 (テニスファン)
・・・でもやっぱシャラポワが好みかなぁ。
◇ニコル・ヴァイディソワ (ウィキペディア)
かなりいい女です(笑)。
ドイツ生まれのチェコ国籍の選手です。
全豪、全仏でベスト4まで行ったのが、四大大会における最高成績。
最高ランキングは7位。
→画像(ウィキペディア)の左足がたまりましぇん。
◇エレナ・デメンティエワ (ウィキペディア)
・・・うむっ!(笑)
ロシアの選手です。
全仏、全米で準優勝の経験があります。最高ランキング 4位。
ロシアの美人選手といえば、アンナ・クルニコワですが、彼女とはスクールの関係で幼馴染だそうです。
◇ベラ・ズボナレワ (ウィキペディア)
美しいっ!
ロシアの選手です。
混合ダブルスで全米オープンとウィンブルドン、女子ダブルスで全米オープンで優勝した経験があります。
シングルスでは全仏のベスト8が最高みたいです。
最高ランキングは9位。
とりあえず1999-2000シーズンからの得点王を記しておきます。
1999-2000 サルバ (ラシン・サンタンデール)
2000-2001 ラウール (レアル・マドリード)
2001-2002 ディエゴ・トリスタン (デポルティーボ・ラ・コルーニャ)
2002-2003 マカーイ (デポルティーボ・ラ・コルーニャ)
2003-2004 ロナウド (レアル・マドリード)
2004-2005 フォルラン (ビジャレアル)
2005-2006 エトー (バルセロナ)
2006-2007 ルート・ファン・ニステルローイ (レアル・マドリード)
※参考→リーガ・エスパニョーラ歴代得点王 (Soccer Ranking !)
2
9月23日の2問目と、選択肢の異なる問題です。が、かぶっているのは1974年の西ドイツ大会だけです。
↓では西ドイツ大会をのぞいた大会に解説つけます。
■1950年 ブラジル大会 (ウィキペディア)
第4回目のワールドカップになります。
この大会の前の大会は、1938年のフランス大会で、それから12年間があいたことになります。第二次世界大戦の影響でした。
優勝はウルグアイで、2度目の優勝となりました。
■1962年 チリ大会 (ウィキペディア)
ブラジルが優勝し、1958年のスウェーデン大会からの2連覇を決めた大会でした。
ペレも出場していましたが、怪我をして2試合しか出なかったそうです。
得点王はガリンシャなど、6人いました。※関連問題→07.0708 6問目
■1970年 メキシコ大会 (ウィキペディア)
「ヨーロッパと南米以外で初めての開催」だったそうです。
また、「ペレのための大会」と言われた模様。
しかし得点王はドイツのミュラー。
■1974年 西ドイツ大会 (ウィキペディア)
※参考→9月23日の2問目
っつーことで、W杯開催年をまた自分に都合よくまとめると
第1回 1930年 ウルグアイ大会
第2回 1934年 イタリア大会
第3回 1938年 フランス大会
----第二次大戦---
第4回 1950年 ブラジル大会
第5回 1954年 スイス大会
第6回 1958年 スウェーデン大会
第7回 1962年 チリ大会
--------略--------
第9回 1970年 メキシコ大会
第10回 1974年 西ドイツ大会
--------略--------
第17回 2002年 日韓大会
第18回 2006年 ドイツ大会
となりました。
太字は線結びで出された大会です。
3
▲愛媛FC ⇒ 望月一仁(もちづきかずひと) (公式サイト)
2005年から監督に就いている模様。
ちなみに愛媛FCはいま(第42節)J2で10位です。
▲モンテディオ山形 ⇒ 樋口靖洋(ひぐちやすひろ) (公式サイト)
2006年から指導している模様。
とりあえず髪型が気になるところです。
モンテディオ山形は現在(第42節)9位(J2)
▲徳島ヴォルティス ⇒ 今井雅隆(いまいまさたか) (公式サイト)
今年から就任している模様。
フィリピン代表やマカオ代表の監督を務めたこともあるようです。
ちなみに徳島ヴォルティスはいまのところ(第42節終了時点)12位です。(J2)
▲サガン鳥栖 ⇒ 岸野靖之(きしのやすゆき) (ウィキペディア)
公式サイトにはプロフィールもありましたが、なんかかっこつけてるページに飛んでちょっとうざさを感じたのでウィキペディアにリンクしました。
今シーズンからの就任の模様。
サガン鳥栖は現在(第42節)、8位です。(J2)
4
■ゲルハルト・ベルガー @ 1986年メキシコGP (ウィキペディア ゲルハルト・ベルガー 「記憶に残る勝利」)
「自身の初優勝が、ベネトンチームにとっての初優勝」だった模様。
てか、ベルガーて、オーストリア出身だったんですね。ずっとドイツ人かと思ってました。
■アラン・プロスト @ 1981年フランスGP (ウィキペディア アラン・プロスト 「ルノー時代」)
プロストはフランス出身なので、地元でのGPで初優勝を果たした、ということになります。
F1参戦2年目での達成のようです。
■ケケ・ロズベルグ @ 1982年スイスGP (ウィキペディア)
この年、ロズベルグはワールドチャンピオンになっていますが、優勝したレースはこのレースだけだったそうです。年間1勝でのワールドチャンピオン。
運転はかなり荒かった模様。
■リカルド・パトレーゼ @ 1982年モナコGP (ウィキペディア)
通算256戦の最多出走記録保持者。
「鉄人」の異名をもつようです。
イタリア出身です。
5
●小林雅英(こばやしまさひで) 30 (オフィシャルページ)
「幕張の防波堤」と呼ばれるクローザーです。
今年は7敗してますね。今年のプロ野球はあまり見なかったんですが、気になる数字です。
●黒木知宏(くろきともひろ) 54 (オフィシャルページ)
5年連続二桁勝利投手。
でっかい番号付けてたんですね。知りませんでした。
復活を願っていますが、さてどうなるのでしょうか。ぼく、この選手好きなんです。
●小林宏之(こばやしひろゆき) 41 (オフィシャルページ)
「せす」てなんすか?
いや、プロフィールの「好きな言葉」が「せす」てあるんですよ。なんすか「せす」て。
●渡辺俊介(わたなべしゅんすけ) 31 (オフィシャルページ)
アンダースロー投手です。
そうか~。31か~。そうかそうか~。
6
◇ダニエラ・ハンチュコワ (ウィキペディア)
美人です。
スロバキアの選手です。
混合ダブルスでは四大大会すべてで優勝しています。
※画像→2004の東レパンパシフィックにおける vsシャラポワ戦 (テニスファン)
・・・でもやっぱシャラポワが好みかなぁ。
◇ニコル・ヴァイディソワ (ウィキペディア)
かなりいい女です(笑)。
ドイツ生まれのチェコ国籍の選手です。
全豪、全仏でベスト4まで行ったのが、四大大会における最高成績。
最高ランキングは7位。
→画像(ウィキペディア)の左足がたまりましぇん。
◇エレナ・デメンティエワ (ウィキペディア)
・・・うむっ!(笑)
ロシアの選手です。
全仏、全米で準優勝の経験があります。最高ランキング 4位。
ロシアの美人選手といえば、アンナ・クルニコワですが、彼女とはスクールの関係で幼馴染だそうです。
◇ベラ・ズボナレワ (ウィキペディア)
美しいっ!
ロシアの選手です。
混合ダブルスで全米オープンとウィンブルドン、女子ダブルスで全米オープンで優勝した経験があります。
シングルスでは全仏のベスト8が最高みたいです。
最高ランキングは9位。
Posted by 七匹かえる at 23:28│Comments(0)
│スポーツ 線結び