2007年02月21日
学問 順番当てクイズ 2
ここにあげた問題の答えを忘れませんように・・・。
1
次の文字列を順に選んで1770年代にドイツで起こった文学運動の名前にしなさい。
a ウント
b ドランク
c シュトルム
⇒c→a→b (シュトルム・ウント・ドランク)
2
次の倍数をSI接頭語の記号がアルファベット順になるように選びなさい。
a 10の24乗
b 10の6乗
c 10の3乗
⇒c→b→a
3
次の元素類を、元素の周期表の族番号が小さい順に選びなさい。
a 希ガス元素
b ハロゲン元素
c アルカリ金属元素
⇒c→b→a
4
次の文字列を順に選んで「テフロン」という商標名でおなじみのフッ素樹脂の呼称にしなさい。
a ポリテ
b チレン
c トラフル
d オロエ
⇒a→c→d→b (ポリテトラフルオロエチレン)
↓解説など↓
1
次の文字列を順に選んで1770年代にドイツで起こった文学運動の名前にしなさい。
a ウント
b ドランク
c シュトルム
⇒c→a→b (シュトルム・ウント・ドランク)
2
次の倍数をSI接頭語の記号がアルファベット順になるように選びなさい。
a 10の24乗
b 10の6乗
c 10の3乗
⇒c→b→a
3
次の元素類を、元素の周期表の族番号が小さい順に選びなさい。
a 希ガス元素
b ハロゲン元素
c アルカリ金属元素
⇒c→b→a
4
次の文字列を順に選んで「テフロン」という商標名でおなじみのフッ素樹脂の呼称にしなさい。
a ポリテ
b チレン
c トラフル
d オロエ
⇒a→c→d→b (ポリテトラフルオロエチレン)
↓解説など↓
1
シュトルム・ウント・ドランクまたは「シュトゥルム・ウント・ドラング」。
日本では「疾風怒濤」などと訳されたもよう。
この時期に生まれた代表作にはゲーテの『若きウェルテルの悩み
』などがあるようです。
2
→SI接頭語の表
「10の3乗」→k Kilo キロ
「10の6乗」→M Mega メガ
「10の24乗」→Y Yotta ヨタ 」
このゲームの性格上、○乗の○の数字の違う選択肢も出る可能性があるのですが、今日のところはこの3つを確実に頭に入れておこうと思います。
ちなみに「SI接頭語」とは、「SI接頭辞」とも呼ばれるもので、・・・詳しくはウィキペディアをどうぞ。
3
きました、理系問題2連発。さっぱりです。
とりあえず、ウィキペディアにて周期表をみつけました。
見てもなにがなにやら、な状態です。
ひとまず、今日ぼくが覚えるべきは、
アルカリ金属元素はいちばん左(族番号は1)。希ガス元素はいちばん右(族番号は18)。
であることだと認識した次第です。
4
ポリテトラフルオロエチレン
テフロンといのは、米国デュポン社の商品名であるそうです。
参考→テフロン ウィキペディア
「テフロンは現在までに発見されている物質の中で最も摩擦係数の小さい物質である」という記述にちょっと、「へー」(連打)であります。
シュトルム・ウント・ドランクまたは「シュトゥルム・ウント・ドラング」。
日本では「疾風怒濤」などと訳されたもよう。
この時期に生まれた代表作にはゲーテの『若きウェルテルの悩み
2
→SI接頭語の表
「10の3乗」→k Kilo キロ
「10の6乗」→M Mega メガ
「10の24乗」→Y Yotta ヨタ 」
このゲームの性格上、○乗の○の数字の違う選択肢も出る可能性があるのですが、今日のところはこの3つを確実に頭に入れておこうと思います。
ちなみに「SI接頭語」とは、「SI接頭辞」とも呼ばれるもので、・・・詳しくはウィキペディアをどうぞ。
3
きました、理系問題2連発。さっぱりです。
とりあえず、ウィキペディアにて周期表をみつけました。
見てもなにがなにやら、な状態です。
ひとまず、今日ぼくが覚えるべきは、
アルカリ金属元素はいちばん左(族番号は1)。希ガス元素はいちばん右(族番号は18)。
であることだと認識した次第です。
4
ポリテトラフルオロエチレン
テフロンといのは、米国デュポン社の商品名であるそうです。
参考→テフロン ウィキペディア
「テフロンは現在までに発見されている物質の中で最も摩擦係数の小さい物質である」という記述にちょっと、「へー」(連打)であります。
Posted by 七匹かえる at 21:59│Comments(0)
│学問 順番当て