2007年01月15日
雑学 タイピングクイズ 2
最近、ウィキペディア依存症になっているような気がしています。
しかしウィキペディアに触れれば触れるほど、
「本気で何かを深く知りたい時は、結局はちゃんとした資料を図書館なり本屋なりで探す方がいいのだな。」
という気になります。
1
2006年5月発売の世界的な人気シリーズ第6作の邦題は『ハリー・ポッターと○のプリンス』?
○の漢字をひらがなで答えなさい。
⇒なぞ
2
夏の時刻を1時間早める制度の「サマータイム」をアルファベット3文字で何という?
⇒DST
3
ユーザの同意なく個人情報などを勝手に収集し、特定の場所に送信するソフトウェアは○○○ウェア?
○を答えなさい。
⇒スパイ
4
「矛盾」という言葉の故事で矛と盾を売っていたのは中国の○の国の人?
○を答えなさい。
⇒そ(楚)
5
先物取引やスワップ取引に代表される「金融派生商品」のことを○○○○○○という?
○を答えなさい。
⇒デリバティブ
↓解説とか、参考になったリンクとか↓
しかしウィキペディアに触れれば触れるほど、
「本気で何かを深く知りたい時は、結局はちゃんとした資料を図書館なり本屋なりで探す方がいいのだな。」
という気になります。
1
2006年5月発売の世界的な人気シリーズ第6作の邦題は『ハリー・ポッターと○のプリンス』?
○の漢字をひらがなで答えなさい。
⇒なぞ
2
夏の時刻を1時間早める制度の「サマータイム」をアルファベット3文字で何という?
⇒DST
3
ユーザの同意なく個人情報などを勝手に収集し、特定の場所に送信するソフトウェアは○○○ウェア?
○を答えなさい。
⇒スパイ
4
「矛盾」という言葉の故事で矛と盾を売っていたのは中国の○の国の人?
○を答えなさい。
⇒そ(楚)
5
先物取引やスワップ取引に代表される「金融派生商品」のことを○○○○○○という?
○を答えなさい。
⇒デリバティブ
↓解説とか、参考になったリンクとか↓
1
ハリー・ポッターと謎のプリンス(Wikipedia)
このシリーズは、本どころか映画も観てません。
ぼちぼち手をだしてみようかな・・・。
2
デイライト・セービング・タイム(DST)
→夏時間(Wikipedia)
日本でも過去に採用されていたようです。
ウィキペディアを読むかぎりでは、おそらくこの先採用されることはなさそうな雰囲気。
3
スパイウェア(Wikipedia)
自分的には、スパイウェアとコンピュータウィルスは違う。ということを知ったことが、この問題に出会ったことの収穫でした。
ブログなんぞを書いていますが、ITや、コンピュータのことは全く素人です。
4
矛盾 (Wikipedia)
ちなみにこの話は韓非子(かんぴし)に基づかれているようです。
5
デリバティブ (Wikipedia)
うーむ、経済にうとい自分にとって、解説を読んでもちんぷんかんぷんであります。
ハリー・ポッターと謎のプリンス(Wikipedia)
このシリーズは、本どころか映画も観てません。
ぼちぼち手をだしてみようかな・・・。
2
デイライト・セービング・タイム(DST)
→夏時間(Wikipedia)
日本でも過去に採用されていたようです。
ウィキペディアを読むかぎりでは、おそらくこの先採用されることはなさそうな雰囲気。
3
スパイウェア(Wikipedia)
自分的には、スパイウェアとコンピュータウィルスは違う。ということを知ったことが、この問題に出会ったことの収穫でした。
ブログなんぞを書いていますが、ITや、コンピュータのことは全く素人です。
4
矛盾 (Wikipedia)
ちなみにこの話は韓非子(かんぴし)に基づかれているようです。
5
デリバティブ (Wikipedia)
うーむ、経済にうとい自分にとって、解説を読んでもちんぷんかんぷんであります。
Posted by 七匹かえる at 20:00│Comments(0)
│雑学 タイピング